子ども若者応援フリースペース(品川区)の問題点について書きました

https://narrative.hatenablog.jp/entry/2024/01/14/211225

一人より二人、でも大人数は苦手

発達障害のための居場所づくりは決して簡単なものではありません。
だから山師的な人間が入り込む余地があるとも言えるのですが、具体的に何が難しいのか、ちょっと考えてみたいと思います。
 まずアスペルガーとかASD自閉スペクトラム症と呼ばれる人たちについて。
こうした人たちが文字通り完全な自閉症ならば、話は比較的簡単です。図書館とネットカフェを基本にして上手く相談業務を組み合わせれば、それなりの居場所ができるでしょう。
しかし、いわゆるアスペルガーと呼ばれる人たちは、そのようなタイプばかりではありません。1対1、二人きりの関係は好む一方で、大人数でのコミュニケーションにストレスを感じる場合が多くあります。ただし1対1、二人きりの関係が本当に好きで得意なタイプは、他の認知傾向(思考パターン)がアスペルガーっぽくても、発達障害とは認識されないことが多いでしょう。アスペルガーと言われる人は二人きりの関係を好むけれど、1対1の関係でも、それほどコミュニケーションが得意ではないのかもしれません。あるいは自分では意識しなくても、男性の場合、結婚相手の女性が違和感を感じ、ストレスでカサンドラ症候群と呼ばれるような状態に追い込まれたことで、男性も発達障害だったと意識するのかもしれません。
 コミュニケーションは相手とのキャッチボールなどと言いますが、アスペルガーの場合、話し手と聞き手の役割分担が、はっきりしているほうが快適だと思います。お互いが対等な役割のキャッチボールではなくて、攻撃側と守備側がはっきり分かれている野球の方が快適と言う感じでしょうか。心理学や社会学精神分析の用語を借りれば、対話ダイアローグよりも、語り(物語)ナラティブの方を好む人が多いと思います。アスペルガーの人は一方的に話してばかりいるというイメージもありますが(実際に、そういう風に書いてある本もあります)、逆に相手の人が一方的に話していても、自分にとって理解可能で、それなりに興味のあることなら、集中して話を聞けると思います。
 その一方でグループのディスカッションのようなものは苦手です。その場の空気を読むことが苦手で、一人、一人の発言を追っていると、どんどん話が進んでいってしまう感じです。この点では、全く空気を読まないでコメントが出来る人の方が、まだ楽な気もします。一人、一人の言いたいことは理解できるのに、会議やディスカッション全体の空気が読めない時に、非常にストレスがたまります。

以上のようなことを理解してない人たちが居場所づくりを行うと非常にストレスがたまります。ある程度我慢して居場所の空気に合わせようと努力した後で、ストレスを爆発させて暴力的になったり、SNSでスタッフを罵倒したり・・・
怒りの矛先になった人達は気の毒ですが、今では発達障害の2次障害として広く知られている言動なので、専門家を名乗るなら、適切な対処ができるはずという気もします。
ついでに言うと、バックボーンが精神医学とか臨床心理の人たちは、1対1の関係が基本なので、ある種の発達障害を持つ人が1対1の関係を求めているということは自然なこととして受け止めているように思います。問題なのは学校の教師とか学習塾出身の人たち。(学校を定年になって暇だから、のんびり不登校の支援でもしようかと考えている有難迷惑な人達。)こうした人たちは、グループ単位で児童・生徒に接する習慣が、しみ込んでいます。何かグループを作ってミーティングをやったりすると、仕事をしている気になる。たまに1対1で話をすると、中学校とかの学校教員って、つまらない人間だなと感じる時も。(個人の感想です)このぶろぐで

こうした話は、このブログで少しずつ、ゆっくりしていければ良いのかなと思います。
ともあれ、アスペルガー的な人間は、1対1の関係に憧れて、居場所とか交流の場に参加してみるものの、集団でのコミュニケーションに疲れて一人で引きこもるようになりがち。ニュースで話題になる無敵の人も、1対1の人間関係に憧れていたのに集団に幻滅して破滅的な行動に至ったのかもしれないという気がします。

 

基本は一人の世界だけど、誰かと話したい時もある

おことわり
このブログは、将棋好きで発達障害気味(アスペっぽい)人間が書いています。
将棋はとても弱く、無料ソフトでゲームをしたり、ユーチューブの動画を見たりするだけですが。

 

一応将棋が趣味の私は、ユーチューブで次のような動画を見つけました。

 

藤井聡太八冠(21)の対局で使われた駒は“ある人の私物” 駒の値段は 「福澤諭吉さん何人?」の質問に「100人はいないけど、数十人よりは上」

youtu.be


先日行われた王将戦第3局で気象予報士の森田さんの駒が使われたことを伝えています。(森田正光さんに名古屋のCBC中部日本放送がリモート取材しています)

 

将棋の駒を持ってるのに新しい駒を買いに行ったとか、藤井八冠がもしも他の駒を選んだらとか、インタビューで野暮な質問をしなかったらとツッコミどころも。本音と建て前を行き来するやりとり。最後は自慢話が止まらくなる森田さん。
こんなやりとりを楽しめるようになりたいものです。

 

ちなみに往年の将棋ソフト森田将棋でお馴染みの森田和郎(もりた かずろう)さんとは別人です。森田と言う名字と将棋と言うキーワードが共通しているからと言って、将棋ソフトの森田将棋の話を始めると、会話泥棒などと言われたりします。(人にもよりますが)意外とやってしまいがちなので、要注意。次の話題に移る時に、森田将棋の話をするなら大丈夫。

 

こういうコミュニケーションのミクロなやり取りの巧拙(上手い、下手)も人間関係を築くためには大切です。しかし、もっと大きな枠組みを理解してほしいとおもうこともあります。

 

将棋を例にとると、現在では将棋好きの人の多くは、スマホタブレット、パソコンで、コンピューター、AI相手に将棋を楽しんでいます。(インターネットで人間相手に対局を楽しむこともできますが、今回は将棋ソフトを楽しむケースを想定します)
将棋が趣味の人の多くは、暇な時間、一人で将棋ソフトとの対局に没頭しています。これは基本的に一人の時間です。電話がかかってきたりとか、誰かが部屋を掃除するからと言った理由では邪魔されたくありません。対局が終わるまでは基本的に話しかけないでほしいと思っているわけです。


 その一方で、将棋に興味を持つ人がいれば将棋の話をしたいという気持ちもあります。私の場合、将棋に全然詳しくないので、実際には、それほど話したいとは思えないのですが。しかし、もしも森田さんのように高い将棋の駒とアマ四段の免状を持っていて、羽生九段(元七冠、将棋連盟会長)と対局したことがあるのなら、そういったエピソードを嬉々として話していたと思います。
 私自身も10年以上前、加藤一二三九段の大盤解説会に行ったことがあります。解説内容はほとんど分からないけれども棋士の頭の中をのぞいているような気分になる独特の大盤解説会は、とても印象的でした。

 

発達障害とかアスペルガーの支援をしようとか、もっと守備範囲を広げて人々の孤立を解消しようと言う場合、「基本的に人は、一人、一人、独自の世界を生きているが、他者と分かち合いたい部分もある(誰かに話したくなることもある)。」という認識が大切だと思います。それは困りごとがあるとか相談したいことがあるのとは別の話です。もっと人と人がお互いに大切に思うために必要なものという気がします。自分が大切だと思うこと、好きなもの、自分自身の経験などを、意味のあるものだと受け止めてくれる誰かがいること。それによって、人は身近な他者を特別な存在として、いとおしく思うのではないでしょうか。

 

居場所づくりとか孤立を防ぐとか言っても、そもそも「人が人を大切にする」ということ自体理解していない人が少なくないように思います。

 

アスペルガー、ASDを鎖国に例えると

日本テレビのドラマ、厨房のありすで門脇麦が演じている自閉スペクトラム症
(このドラマ、私の精神衛生上良くなさそうなので見ていないのですが)


少し前はアスペルガー症候群と言われていたのですが、最近はASD、自閉スペクトラム症と言われています。自宅にあるアスペルガーの本は少し古いからか自閉症スペクトラムと書かれています。この名前(発達障害の下位カテゴリー)、自閉とか自閉症という表現に違和感があります。文字通り自分の閉じた世界にこもっているような人も、もちろんいるのでしょうが、実際には、それなりに人間関係を維持している人が多いイメージです。アスペルガーの男性と結婚した人をカサンドラと言ったりしますが、本当に自閉症なら、そういう人と結婚する女性は、それほど多くないはずです。ここら辺のことは考え出すと難しくて、ちゃんと理解しようとすると、それなりの本を読まないと無理でしょう。(私自身、ちゃんと理解できているのか自身がもてません。)


 ただ最近思ったのは、自閉と言う言葉は江戸時代の鎖国のようなものに例えられるかもしれないと言うことです。年配の方でも、江戸時代は鎖国していたけれど、オランダと中国(明・清)とは交流があったと記憶しているでしょう(長崎の出島)。いつからか、そこに朝鮮(今の韓国)を加えて朝鮮通信使なども紹介されるようになりました。図書館にあった「新もういちど読む山川日本史」によると、さらにアイヌ琉球を加えて、江戸時代(初期)の外交を解説していました。ここで、問題にしたいのは鎖国と言う言葉のイメージと実態の乖離です。鎖国の文字通りの意味は、国を閉じることです。鎖にも鎖す(とざす)という訓読みがあります。しかし、実際の江戸幕府は完全に国を閉ざしていたわけではなくて、外交関係、国際交流を制限することで国内の安定を図っていたと理解すべきでしょう。


 アスペルガー、ASD、自閉スペクトラム症の場合でも、ほぼ自閉症という感じの人は比較的少数。多くの人は人間関係を制限することで精神的な安定を得ているのではないかと思います。それどころか、非常に社交的で知り合いも多いけれども、思考パターンなどは、いかにもアスペルガーと言う人もいます。少し前にブログでとりあげたイーロンマスクなどは、社交的なアスペルガーの典型例でしょうか。こうした人は、非常に社交的でありながら、人と接するパターンは非常に個性的で、一般の人とは異なっています。(独善的なのに才能と権力をもっているから人が集まってくるとも言えそうですが、独特の魅力もある人たちだと思います)


 自閉スペクトラム症の自閉は、ある種の傾向を表してはいるものの、その実情は、まさに人それぞれ。自閉と言う言葉から受ける印象と必ずしも一致しない。比喩的に表現するのなら江戸時代の鎖国のようなもの。そんな風に思います。

 

参考文献
アスペルガーの人はなぜ生きづらいのか?

大人の発達障害を考える

(こころライブラリー)

単行本(ソフトカバー) – 2011/12/17
米田 衆介 (著)  講談社

 

新 もういちど読む 山川日本史

単行本(ソフトカバー) – 2017/8/1
五味 文彦 (著), 鳥海 靖 (著)

 

参考サイト

www.ntv.co.jp

税金にたかる共産党系のNPO(品川区)

この見出しは、はてなブログではあまりに浮いています。また厳密さに欠けることも理解しています。しかし実態は大差ないという思いから、この見出しを付けました。

 

広報しながわ202年1月21日号に次のような記事が。
(品川区民には紙の広報誌を新聞と一緒に配布)

 

広報しながわ202年1月21日号ウェブ版

 

令和5年度区民活動助成採択団体による成果報告会を告知したものです。
(2024年2月2日金曜日に、大井町駅前の「きぃりあん」で開催)
助成採択団体の中には、共産党を除籍になった中塚亮区議の兄が代表をつとめる団体も。

 

以下引用
6) 子ども若者応援ネットワーク品川
事業名
ヤングケアラーの理解と支援につなぐ「出張授業」等の実施
内容
学校での出張授業や教員・関係機関との懇談会を通じて、家族の介護や世話を日常的に担っているお子さん(ヤングケアラー)の支援をしています。

引用終わり

 

今回紹介されている他の6団体は医療、福祉、教育に関する専門的な分野に取り組んでいる団体だと思います。しかし中塚兄が代表をつとめる、子ども若者応援ネットワーク品川に関しては、ヤングケアラー支援の実績がどれだけあるのか、大いに疑問です。
「子ども若者応援ネットワーク ヤングケアラー」で検索しても実績らしい実績は出てきません。広報しながわにある写真もフリースペースのもので、ヤングケアラー支援の実績を示すものではありません。


おそらく、一人、二人、団体側にとって都合の良いヤングケアラーを見つけて、そうした若者を利用して、中塚兄らが専門家を装い、区の補助金、税金を受け取る手口ではないでしょうか。区役所ではヤングケアラーにあまり詳しくない部署が、NPO法人等への助成を担当していて、実態は無くても書類などを揃えれば助成を受けられたのではないかと思います。
中塚兄たちが、やっていることは税金にたかる寄生虫そのものです。

 

広報しながわによると、成果報告会は2月2日、大井町駅きゅりあん6階で行われるということ。(1階に西友があって、2階から6階までヤマダ電機の生活館がある建物ですね)


中塚兄たちは、おそらく広報しながわにあるように、出張授業とか教職員との懇親会を活動実績だと主張することでしょう。しかし、はたして出張授業を行ったり、教職員に情報提供するのにふさわしい団体なのか、知識、実績、政治的な中立性などを厳しくチェックしてほしいと思います。

 

なお見出しに共産党系と付けましたが、日本共産党が運営しているという意味ではありません。関係者に共産党支持者が多く実質的に共産党系のNPOという意味です。

 

 

関連記事

ハラスメント、性暴力が報じられ共産党を除籍になっても、区議会議員に居座っている中塚亮区議について。

narrative.hatenablog.jp

 

 

中塚亮区議の兄が運営団体の代表をつとめるフリースペースを批判した記事です。

narrative.hatenablog.jp

 

 

映画「窓ぎわのトットちゃん」

昨年公開された映画「窓ぎわのトットちゃん」。
黒柳徹子の小学生時代を描いた同名の昭和のベストセラーをアニメ化したものです。


この映画の良い点は、当時の時代背景、特に当時の大井町線とか、裕福な家庭に普及し始めた家電などがよく分かること。当時のトットちゃん(黒柳徹子)は、東京の北千束駅から大井町線に乗って自由が丘駅で降りて私立小学校のトモエ学園に通っていました。また当時、黒柳徹子の家は、かなり裕福だったこと。しかし戦争により物質的な豊かさも自由な社会も失われていったこと。

こうした点は非常に良く伝わってきます。ユダヤ人指揮者のエピソードは少し分かりづらい気もしましたが、パンフレットなどを読んで理解できました。

 

戦争の時代を女子小学生の目線で振り返るという点では良くできた映画だと思います。しかし「窓ぎわのトットちゃん」の原作小説と比べると、どこか物足りないような気もします。それが何か正確に言うのは困難ですが、あえて言うと、居場所としてのトモエ学園の描写が希薄なような気がします。この映画では小児まひの泰明ちゃんとトットちゃんのエピソードに重点が置かれ、トットちゃんと両親の話、同級生、特に同性の女の子との話、校長先生以外の先生との話には、少ししか触れられていません。最初の小学校に適応できなかったトットちゃんにとって、なぜトモエ学園は居心地のいい居場所になれたのか、この点は映画だけでは、よく分からないと思います。

 

ポリコレ映画(ポリティカルコレクト 政治的正しさ重視の映画)とまでは言いませんが、個人の成長記と言うよりは、日本の歴史を描いた映画という印象を受けました。
見方によっては発達障害っぽいと思われるような黒柳徹子のエピソードも丁寧に描いていれば、映画の印象も変わっていたように思います。

 

ラブリースマイリーベイビー(女子小学生漫才コンビ)動画集

昨年のM-1グランプリ1回戦で彗星のごとくデビューした女子小学生漫才コンビ、ラブリースマイリーベイビーの関連動画を集めてみました。
小学生5年生ほののちゃんと小学6年生あいりちゃんの女子小学生コンビ。
2024年1月時点

 

M-1グランプリ1回戦の動画が再生回数100万回突破。

8/14 [東京] ラブリースマイリーベイビー 《今どきの女子小学生漫才!》 【ナイスアマチュア賞】

www.youtube.com

 

お笑いライブ M-1グランプリ1回戦と同じネタですが、最後まで間違えずにできました。
TEPPEN.324 ラブリースマイリーベイビー/漫才「もしも」2分バージョン

www.youtube.com

 

1分長い3分ネタに挑戦。二人の漫才で地獄を天国に
TEPPEN.325 ラブリースマイリーベイビー/漫才「もしも」3分バージョン

www.youtube.com

 

コントに挑戦、キレッキレのダンスも披露
TEPPEN.330 ラブリースマイリーベイビー/コント「家庭科の調理実習」

www.youtube.com

 

中京テレビ上田太田も出演、二人で考えた斬新すぎる新ネタ?
太田上田#421①】話題の”小学生漫才師”がやってきました!!

www.youtube.com

 

ネットラジオにも挑戦
ラブリースマイリーベイビーのやすみじかん | stand.fm

stand.fm

 

ニューヨークのユーチューブチャンネルに出演
M1で話題のラブリースマイリーベイビーの父親がニューヨークch関係者だったので話を聞きました

www.youtube.com

 

ののちゃんのお父さんも顔出し出演
M-1】1回戦で話題のコンビに聞ける事聞きまくりました!(ラブリースマイリーベイビー)

www.youtube.com

 

ののちゃんが8歳の時に、お父さんとM-1グランプリ1回戦に出場。
8/23 [東京] デザインぱ 《8歳の愛娘が謎のクイズを出題!》 【ナイスアマチュア賞】

www.youtube.com

フリースペースAoba(マザーシップ運営、荒川区 不登校支援)

産経新聞の東京版(地方面)に、不登校の子供たちのための居場所、フリースペースが紹介されていました。(この記事は、私が批判しているフリースペースとは全く関係ありません。またフリースペースを批判する目的で作成した記事でもありません)

 

 

〝好き〟を応援、不登校の長男支えた母が子供たちに居場所 

一般社団法人「マザーシップ」

岸ゆり代表理事
2024/1/16 21:15

(紙面掲載は1月17日東京版)
三宅 陽子

www.sankei.com

 

またフリースペース開設前の2022年には東京新聞でも紹介されています。
ゲームや漫画「好きを応援」 

荒川に不登校の子どもの居場所 

息子が経験、母親が来月開設
2022年4月26日 07時20分

www.tokyo-np.co.jp

 

開設準備のための寄付(既に終了)をつのったページには、
代表のあいさつや詳しい計画が書かれています。

camp-fire.jp

 

このフリースペースが、産経新聞東京新聞に紹介されていると言うのが面白い所。
産経新聞は子供、東京新聞は子ども表記と、こんなところにも各紙のカラーが出ています)
いかにも産経新聞らしい記事や、いかにも東京新聞らしい記事を中和するような内容でしょうか。一方、大手メディアから見ると、比較的ありがちな内容で敢えて記事にする目新しさに乏しいのかもしれません。(異才発掘プロジェクトほどの派手さに乏しい)

 

 産経新聞の記事によると、代表の息子さんは小学6年生の時に不登校でゲーム漬けの毎日に。やりたいことを模索する中で海釣りに夢中に。さらに漁業を志し都立大島海洋国際高校に進学、卒業。しかし東京海洋大学には進学できなかった。現在は漁師として働きながら、大学入学のための勉強を続けているとのこと。非常にリアルで生々しいエピソードだと思いました。(息子さんが、どう思っているのかも気になりますが)

まずは夢中になれることを探しながら、ゲーム中毒のような状態にとどまるのではなくて、視野を広げていくことを目指します。この時、子どもたちの視野を上手く広げ、子どもたち本人にとっても社会にとっても望ましい結果につなげるには、フリースペース運営側の経験と知識も必要でしょう。

東京新聞の記事によると、当初の計画では定員20名、週3日、月額一万二千円とのこと。


なおフリースペースや居場所づくりについて私が考えたことについては、また別の記事で書いてみたいと思います。